![](img/top_s_850x128.png)
【バザーのお知らせ】 1月30日(木)の1日間 東区民センターにてバザーを行います! ぜひお越しください! |
![※](img/cloverspin.gif)
【入居者さんを募集しています】 札幌市中央区にある「グループホームタンポポ苑」では、現在入居者さんの募集を行っています。 |
![]() |
![※](img/cloverspin.gif)
【バザー用寄贈品のお願い】 バザー実施に伴い、ご自宅で眠っている不用品の寄贈をお願いしております。 もらったけれど使わないもの、使う機会がないまましまいこんでいるもの 生活用品、雑貨、小物、台所用品など。 ご協力いただける方からのご連絡をお待ちしております。 |
![※](img/cloverspin.gif)
【障がい者の方の就労を支援します】
集いましょう。まず、何ができるか、あなたと一緒に考え、居場所づくりから始めます。
自立した日常生活を目標に、就労支援を行っています。
![※](img/cloverspin.gif)
【寄贈品を切に望み願います】
ワンパクで育ち盛り、大食漢の子どもたちへ、お米や食料品、保存食品の寄贈をお願い申し上げます。
![※](img/cloverspin.gif)
【部屋探しのお手伝いをします】
転居を考えている方、敷金のない方、保証人のいない方、生活保護を受けている方のお部屋探しを応援します。
【ボランティアさんを募集しています】
恵まれない青少年、お年寄り、障がい者の方の福祉支援に関心のある方のボランティアさん募集をいたしております。
![※](img/cloverspin.gif)
【フードドライブ回収ボランティアのお願い】
フードバンク札幌の活動に興味のある皆さま、生活困窮者支援と食品ロス削減の一環としてのフードドライブ活動を通して社会貢献に参加してみませんか?
電話
011-709-3510
メールアドレス
foodbank-sapporo@fukushi-life.or.jp
詳細は上記の電話番号かメールアドレスよりご連絡お待ちしております。
![※](img/cloverspin.gif)
【ご相談ください】
経済的・法的・人的・金銭的な問題を抱える社会的弱者の方のために、ワンストップサービスによる的確な相談支援と各種のサポート活動をいたしています
![※](img/cloverspin.gif)
特定非営利活動法人
札幌市福祉生活支援センター
〒001-0021
札幌市北区北21条西3丁目1-12
Tel:011-726-2829
Fax:011-726-7990
E-mail:npo☆fukushi-life.or.jp
☆を@マークに変更して送信お願いします
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 採れたて野菜の第一弾は、春菊、ラディッシュ、レタス、さやえんどう等々。 フレッシュな野菜を使った料理はグループホーム一歩舎の入居者さんにも提供され皆さんに大変に喜ばれ新鮮風味が大好評でした。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 新調理員さんならではのお料理が食卓にのぼる昨今。入居者さんからの「おいしいです」の笑顔に、お腹を満たすだけでなく心にも栄養を与え満たしてくれる光景に感謝です。 |
|
![]() 「コロナ禍でアルバイトもできないとても助かります」と北日本中国学友会の楊懌会長から喜びの声もあり、中華人民共和国駐札幌総領事館の謝城領事から「中日友好親善に尽力された」との感謝状を頂きました。 |
|
![]() |
|
![]() なにより春からは新星ファイターズの登場ですね。児童もスポーツの力でどれ程勇気をもらった事でしょう。今年も応援してます!! |
|
![]() 職員研修には今後も、個人の能力向上を図るOJT(職場内研修)や資格取得研修を含め、職域分野のキャリアアップにつながる人材育成に年間計画を立て、効果的に取り組んでまいります。 |
|
![]() 私達NPO法人が創立以来取り組む地域課題の解決や市民弱者の様々な生活相談に対応し奮闘する毎日の活動の一つひとつの積み重ね行動こそがSDGs活動と自負しております。 志を同じくする人々と連帯し、「すべての人に健康と福祉を」築くための挑戦を更に力強く展開してまいります。 |
|
![]() |
|
![]() 玄米・精米含め180㎏を超える大量のご寄贈です。 コロナ禍の中、頑張りつつも厳しい生活を強いられている多くの生活困窮者・障がい者の方々に寄贈者の思いをしっかり伝えながら活用させていただきたいと思います。 |
|
![]() 創成川の沿道と北海道大学の構内を周回するコースのエリアにある当法人も交通規制をうけながらのテレビ観戦で躍動の五輪ドラマに参加した思いです。 24日からはパラリンピック競技です。障がい者支援の事業所として、最大限の声援を送ります。 |
|
![]() 前代未聞のコロナ禍という誰もが経験したことがない職場環境の中で働く皆さんが、一致結束して懸命に業務に勤しんでいる姿は、誇りに思うのと同時に感謝でしかありません。 |
|
![]() 本年中に自立を目指す若者は3名ですが、ただ今『自立貯金』に悪戦苦闘中。家電を頂いたお陰で彼らの目標にも明るい兆しが見えてきました。 |
|
![]() 退去にあたり、職員とボランティアさんが総出で清掃作業。片付ける人、洗う人、磨く人「借りた時より、綺麗に!」と得意分野を見付けて我先に、汗だく作業の、〆のご褒美は“イチゴ大福”2個でした。 |
|
![]() 「近代的なコンサートホールとしては世界一」と評されるホールで、一歩本舗の工芸品が人と音楽が集う北の大地に響くハーモニーの思い出として、その橋渡しの一端を担う事が出来たら、それはとても素晴らしい事だと思います。 |
|
![]() |
|
![]() 更には、今年新車購入した、赤くてピカピカの除雪機、「これカッコイイよね」の声。 女性職員でも操作できると評判も上々で一役買っています。気温はまだまだ氷点下ですが、鼻を赤くした彼らの笑顔の向こうに、待ちきれないキラキラの春を感じるのです。 |
|
![]() 今後は「ガラスのピラミッド」で常設され、子ども達が、イサム・ノグチの視点で遊びながら体験できます。 この木製のオリジナルゲームの制作を、我が「地域活動支援センター一歩本舗」が担当。札幌の小さな作業所が世界の空気に触れた、充実した制作期間でした。 |
|
![]() 代表理事の増田 端子様から、コロナ禍の中、日々、不安な気持ちで闘病生活を過ごしているお子さんやご家族に大変喜んでいただいたとの手紙を拝受し、今後の活動にも励みになるお志の篤さ気高さが偲ばれて、ただ恐懼するばかりです。 |
|
![]() 本当にありがとうございました。 |
|
![]() |
|
![]() 丹精込めた見事な手づくり製品が、多くの方々の目に触れ、たくさんのお買い上げをいただいております。 これからも、皆様に愛される作品作りに取り組んでまいります。 |
|
![]() コロナ禍のため、ハザードマップや防災ハンドブックを使い、災害の知識や備え方など図上演習の研修を行い活発な意見も飛び交い、いざという時の備えが如何に重要であるかを皆で確認し合いました。 |
|
![]() 北海道産工芸品のオリジナルグッズの販売をしている株式会社ナカノ企画さんから、『木を上手く使い、木の商品を知って大事に使い、楽しくなる商品』、の共同開発の依頼があり、利用者さんたちも、知恵を出し合い最高の物を作ろうと、新しい挑戦を重ね作業に懸命に取り組んでいます。 |
|
![]() |
|
![]() 宅配便での沢山の寄贈や、子どもたちにと、一針一針真心込めてかわいい模様の手づくりマスクを送っていただき、早速、児童養護施設や障がい者施設などにお届けさせていただき大変に喜んでいただきました。 |
|
![]() ニート、引きこもりの高齢化・長期化が進んでいることも相まって、相談支援スタッフは、働く意欲が低下し求職に至っていない未就労者に対し「就労ボランティア活動」への参加を促し「訓練で生活リズムを整えることが第一歩」との熱い心で自立支援をサポートしています。 |
|
![]() 一方、厚生労働省から「青少年自立援助ホームたんぽぽ苑」の児童、職員に対し、マスク提供の申し出を頂いたり、またトイレットペーパーが不足している中、一市民から、大量に届けられるなど、善意の支援の輪が続々と広がっています。 |
|
![]() 火災の際に状況に応じた避難・消化対応をとることができ、防災に関する知識をより一層高めることができた訓練となりました。 「日々の準備と心構えの大切さを学ぶことができて勉強になる!」と利用者さんの声も上がっていました。 |
|
![]() 利用者の創作品を、手軽に展示・販売できるサービスを発信することで、最近は、遠く福岡、埼玉、大坂など全国の皆様に購入して頂き、とても嬉しく感謝しています。ぜひ、minneで販売している現在の作品もご覧ください。 https://minne.com/@hana-ippo |
|
![]() 出前講座では、限りある食の資源の大切さや有効活用及び食品ロスの札幌市の働きかけ等の説明があり、フロアーから活発な質疑応答がなされました。又パネル展では、参加者の方々がパネルの前で立ち止まり、興味深く見る場面があり、関心の高さを垣間見られ好評かつ成功裏に終わりました。 |
|
![]() 質問項目も適切に熱心な研鑽をしていました。研修後は、倉庫内見学、災害備蓄品など提供品管理状況も視察をされました。 是非、今後の課題学習に役立てていただきたいと期待しています。 |
|
![]() |
|
![]() 17団体が参加したエリアの場所に恵まれたためか、販売開始早々に多くのお客さんが見えられ、予想を超える盛況でした。参加した利用者さんたちも、準備からボランティアさんと一緒に、和気藹々と楽しく活動して頂きました。 |
|
![]() 講義内容は、運営基準及び実地指導における主な指摘事項や虐待の防止について、計画相談支援事業所との連携等々盛り沢山。改めて日々の支援そして業務を振り返る大変有意義な機会となりました。 |
|
![]() 自然環境の下で、利用者仲間に支えられながら、一緒に大変さを体感したり、育つ過程を知ったりと農業体験や収穫体験の中で、社会性が育成される交流の場としての菜園を実感しています。 丹精込めて育てた、じゃがイモ食材を使った料理が楽しみです。 |
|
![]() 『日本の先進的な福祉複合施設を手本として、韓国の福祉発展に助言を頂きたい』と積極的に学ばれている姿勢に感銘を受けました。 |
|
![]() 我が法人も、改元を晴れやかな想いで、心機一転の誓願をむねに精進を期し、人員配置の改編により、新体制で前進の一歩を踏み出しました。 厳冬の風雪を超えて梅、桜を先駆けに百花繚乱の季。「令和」は「ビューティフル・ハーモニー」と英訳され、ローマ字表記は「REIWA」とのこと、新しい時代が確かな平和と繁栄の世となることを祈念します。 |
|
![]() 「フードバンク活動を通じて生活困窮者支援団体、子供食堂に食材を提供することで地域のセーフティネットを構築する事業」で申請。厳正な審査の結果、申請額全額を決定する交付決定通知書が届けられました。 |
|
![]() 「美味しいね!!」次々と運ばれてくるお肉を自分たちで焼きながら、お休みの日の過ごし方や趣味についてなどお喋りにも花が咲きました。皆さん楽しい時間を過ごしていただけたようです。 |
|
![]() 精神保健福祉士、キャリアカウンセラーなど講師との活発なパネルディスカッションを通し、現場で働くスタッフが心身ともに健康で前向きな気持ちで勤務することの重要性を学ぶ貴重な機会となりました。 |
|
![]() 新年から、低額所得者や高齢者、障がい者の方など住宅確保の要配慮者に対し、賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るために、入居に係る住宅情報の提供・相談を始め、入居後の困りごとや生活不安についてもサポートする体制を本格的にスタートいたします。 |
|
![]() 一人ひとりに寄り添って、安心して希望の持てる日常生活を送ることが出来るよう、相談支援専門員が懇切丁寧に、お話を伺い支援をいたします。 まずはお気軽にご相談ください。お待ちしております。 |
|
![]() たんぽぽ苑では、現在男女2名の児童が対象となり継続して「心の安全基地」を目指し就労・就学のサポートをしています。 |
|
![]() 今回は青少年自立援助ホーム「たんぽぽ苑」、就労継続支援B型事業所「花まる館」、地域活動支援センター「一歩本舗」の3事業所合同で「恵まれない人に愛の手を」と銘打った盛大なバザーでした。地域の方々とのふれあいや笑顔で接客をしている利用者さん達の姿は大変頼もしいものです。 |
|
![]() |
|
![]() 「仕事をする楽しさやお給料をもらえるうれしさを知ってもらい、地域の中で安心して暮らすこと」を願いながら、喫茶・売店での対面販売や下請け作業、自主製品の製造販売などを通じて、就労意欲を高める支援を行います。 |
|
![]() |
|
![]() 町の「障がい者福祉計画」に基づく「地域生活支援拠点」の整備に向けた調査とのこと。当法人のグループホームや高齢者共同生活ハウス等の居住支援についての先進事例などが説明され、活発な意見交換が行われました。 |
|
![]() フードバンク札幌の規模も大きくなり、昨今はチルド食品の寄贈も多く、食料の運搬に苦心していただけに保冷仕様の本領発揮で大変ありがたく重宝しています。「食の安心・安全」を荷台いっぱいに積んで集荷。支援を必要としている沢山の方々へ“心を届ける”ために今日も走っています。 |
|
![]() 今年度は新規事業に挑戦の方針を掲げ出発。福祉貢献に取り組む頼もしい人材が増え、ますます活気溢れる職場にする事を宣言します。 「本当の幸せは仕事の中にある。『はたらく』とは『はた(周囲)を楽にすること』と。」言った人がいる。至言であり同意です。 |
|
![]() 経験豊かなスタッフや精神保健福祉士などの専門家が、“安心”をテーマに快適生活のホームを運営します。 |
|
![]() ツールの整備や勤怠管理など準備が必要ですが、優秀な人材を確保し、ワーク・ ライフ・バランスの向上に寄与。スカイプビデオチャットで随時連絡を取り合いながらの業務は、なかなか新鮮な光景です。 |
|
![]() |
|
![]() お陰様で300人近い方々が一歩本舗のブースを訪れて下さり、工房の創作製品を手に取り、多くの人にお買い求め頂く事が出来ました。参加メンバーも大満足の2日間を過ごす事が出来ました。 |
|
![]() |
|
![]() 法人事業での有効活用を図り、福祉向上のために全力で取組んでまいります。心からの感謝と御礼を申し上げます。 |
|
![]() 避難完了後には、消防署の訓話や参加者が消火器を使う本番さながらの訓練など。日常の心がけが大事であると考えさせられた一日でした |
|
![]() お茶請けに当センター「豆腐工房」の豆腐をお出ししたところ、大好評を頂き、和やかな雰囲気のなかで調査研究が進められました。今後の議会審議の一助となり、活躍されますよう祈っています。 |
|
![]() 調理のあとは実食!和気あいあいのお話と美味しい料理をお腹いっぱい食べ、楽しい1日となりました。 |
|
![]() 「フードバンク札幌」からは2名参加。他団体との交流を通じ、課題の共有と疑問点の解消などヒントを得る有意義な会議でした。 |
|
![]() 参加メンバーには海外でも活躍する有名作家たちが、様々なジャンルの作品を発表する展覧会。利用者さんが丁寧にコツコツ創り並べられ作品が、その中でも一層輝いていました。ゴールデンウイークも相まって多くの来場者が集われ、とても嬉しく思いました |
|
![]() 設立趣意に「困っている、悩んでいる、苦しんでいる人の、お役に立ちます」と宣言しました。いま一度、初心に返り、「人間の中へ、そして一人のために」と福祉貢献の決意を新たに致しております。 |
|
![]() 千葉 宏代表取締役が「社会貢献『絆』プロジェクト」の活動を提案され、商品販売やサロン売り上げの一部と、スタッフや絆会員様の真心とお伺いしました。厳粛な思いで“児童との強い絆を”お約束いたします。 |
|
![]() 家庭からの食品ロスを減らし、市民参加と意識啓発を促すフードドライブの取り組みが提案されるなど、熱心な40分授業がアッと言う間でした。 |
|
![]() テーブルや椅子などの家具を購入されたお客様より「コースターや写真立てがあれば購入したい」との声があり、外部委託を検討していたとのこと。 地域活動支援センターの木工品制作メンバーにとってこの上ない名誉、「先ずは試作品作りで品質を見て頂こう」と作業に一段と力が入っています。 |
|
![]() 当日は、農林水産省の食品産業環境対策室から活動支援に向けた政策の紹介や研究機関の流通経済研究所からは、最新の調査報告など盛りだくさんの内容。意見交換・交流会を含め、フードバンク活動の拡大に向けて大変有意義な機会となりました。 |
|
![]() 今回は、「生活困窮者や障がい者に対する就労支援事業についての調査研究」をテーマにレクチャー。熱心かつ活発な質疑応答が交わされ、日韓友好に一片なりと貢献できたのであれば幸いです。 |
|
![]() 由仁町立由仁中学校からは3年生の山内麗蘭さんと寺澤岳人さんが来られ「食料廃棄問題について理解を深める。」を課題に学習に来られました。 いずれの生徒も熱心な研究調査と誠実な姿に、感服しました。 |
|
![]() さらに、今月27日に2HJアライアンスが当委員会の加盟手続のための現況確認の視察があり、食品の取り扱いや支援方法に関する事例など、事業の環境整備を進める方策の指導を頂きました。 |
|
![]() 販売できなかった、トマト、キュウリ、ナスやトウモロコシなど盛りだくさんの野菜類を定期的にいただきます。同業農家の仲間にも声かけしますとの提案も頂きました。感謝々です。 |
|
![]() 地域活動支援センター・一歩本舗は7月4日、5日の両日、一階のイベントブースに、木工品のスプーン、ミニカーや彫金製品のブレスレット、キーホルダーなどの作品をワゴンいっぱいに展示販売しました。創作品をお披露目のを機会を頂いた関係者の皆様に感謝申し上げます。 |
|
![]() |
|
![]() この度の支援は「地域の皆様の生活が豊かになっていくことが生鮮市場の喜びです」を理念に掲げる福祉貢献活動の一環とのことです。 |
|
![]() ㈱第一興商の小林営業本部長のご協力も頂き最新のカラオケ機を使用。華麗な衣装に身を包み、これぞプロの歌唱力で迫力満点の歌声と人柄あふれる絶妙なおしゃべり。花崎先生指導のもと入居者さんらもマイクを握り、カラオケ披露。聴いて感激!歌って楽しい!素晴らしい歌謡ショーとなりました。 |
|
![]() 北海道日本ハムファイターズの竹田憲宗代表取締役社長から「社会貢献活動の一助として支援して参ります」との力強いお言葉も頂きました。感激で一杯です。 |
|
![]() Aさんの趣味はお菓子作り。今日は本命?義理チョコ?とチョコチップ入りクッキーに挑戦の模様。たんぽぽ苑では甘~い香りに包まれて、何とも幸せな気分。出来映えも上々で満足顔。でも結局は授業の休み時間の友チョコに?手作りクッキーも頬張りワイワイ、にぎやか女子会になったとか。 |
|
![]() これを機に、私共フードバンク札幌運営委員会も発奮し活動を強化します。 |
|
![]() スムーズな日常生活を営めるようにメンタルケアの援助を行うとともに、就労体験活動への参加などの調整も充実し、就労意欲の喚起に結びつく支援が行われ成果を上げています。 |
|
![]() 今後も「トコトンこだわる本物づくり」をモットーに頑張ります。 |
|
![]() 「一歩本舗」は利用者さんが製作してきた、手触り最高な木工品のスプーンやミニ針山。彫金作品は、きらめくネックレス、キイホルダー、ビーズクラフトなど、所狭しと並べられた製品が、次々売れ。心躍るひとときでした。 |
|
![]() バーベキューが始まると、ジュージュー音と「うわー、うまそうー」の歓声。ワイワイ言いながらペロリ。みんなの笑顔も素敵でした~。 |
|
![]() 当法人も、NHK札幌放送局の三隅ディレクターの取材をうけて、少しの協力をさせていただきました。高齢者の親が、不安定な雇用状況にある子を抱えながら年金収入で暮らしている世帯が、経済的に追い詰められていく現況を食い止めるために、どのような方策が有効かを検証していく番組でした。 |
|
![]() 旬の美味しい野菜に、お手伝いいただいたボランティアさんとも「これだけの量、スーパーで買ったらちょっと値が張るよ」などと感動の会話が弾み、9月の収穫祭に向けて、新鮮野菜を使った焼き肉パーティーなどのプログラム企画の話で盛り上がっていました。 |
|
![]() 只今モニターさん募集中、詳しくはメールまたはお電話でどうぞm(_ _)m |
|
![]() パソコンレッスンを受ける児童も大感激です。職員やボランティアスタッフがパソコン講習の直接指導することで、新しいコミュニケーションが生じる効果を得ることができました。 |
|
![]() 北海道新聞4月12日の朝刊に「進む高齢化で生活保護受給者が増加の一途で札幌流入」の記事とともに、当法人の支援活動の様子が紹介されたことも重なり、全道から住み替えを必要とする方、アパートの部屋探しの依頼が一段と増え、対応にてんてこ舞いしています。 |
|
![]() 木造2階建の建物内に1DK(6×6・キッチン、バス、トイレ別)の居室4部屋と食堂(ミーティング室)を設け、定員4人で運営。生活相談には精神保健福祉士のスタッフが丁寧に支援します。 朝夕の美味しい食事にはベテランの調理員がお世話に当たります。 |
|
![]() 贈呈式は、損害保険ジャパン日本興亜株式会社の川瀬秀哉札幌支店長様から助成金目録が手渡され、和やかにも歓喜の式典が執り行われました。 |
|
![]() 北海道環境生活部道民生活課と株式会社イトーヨーカ堂との連携による企画事業に多数の応募者の中から選ばれて、「共同生活ハウスたんぽぽ苑」のリーフレットが、アリオ札幌店、屯田店、琴似店、恵庭店の4店舗に配置させていただいております。有意義な広報支援の活動に感謝です。 |
|
![]() 毎年恒例の「手打ちそば会」の開催や大掃除もなんとか終了。クリスマスには大きなケーキを頬張り、プレゼントのサプライズにはちょっと照れながらも大喜び。児童たちが迎える新年は一歩前進の一年でありますように。 |
|
![]() |
|
![]() 定期的に出店している中島公園のフリーマーケットとは、かなり勝手が違ってちょっとびっくり。お客さまの層も結構違います。不安を抱えつつ試行錯誤を繰り返しながらの販売でしたが、最低限の目標は何とかクリア。 皆さま、ありがとうございました。 |
|
![]() 創作活動のためのアトリエでは、彫金によるアクセサリー製作、サンドペーパーでの木工工芸品作り、スイーツ工房など、多彩なワークショップを開いています。どれも素敵な仕上がりでしょう(手前味噌でスミマセン) 買って頂ける人気の製品に育て、販売できる日を夢見ています。 |
|
![]() 最新のオーブン付きガスコンロや便利な二層シンクなどが導入され、スタッフ一同大喜び。「温かくて、おいしいもう一品」と、入居児童の喜ぶ顔を想像しながら、更に腕によりをかけ毎日の食事作りに張り切っています。 |
|
![]() その茅野市議会の福祉教育委員会(望月委員長)の皆さま総勢8名が、当センターへ行政視察にお見えになりました。議会活動に向け、当センターの実施している生活困窮者に対する就労支援事業について熱心に学ばれている姿は、とても印象的でした。 |
|
![]() ご覧になった方から「不遇な子どもたちに援助する方法は」などのる声が聞かれ、家庭環境に恵まれず入所する、自立援助ホームを市民に知って頂く良い機会となりました。 |
|
![]() 生活保護受給者の就労意欲喚起と向上を図るカウンセリング事業の流れと、これまで行ってきたカウンセリングのノウハウによる就職実績に至るまでの事例の紹介を行うと共に、出席者との活発な意見交換が行われました。 |
|
![]() どうぞ希望を持って仲間づくりや安心の居場所づくりのために共に頑張りましょう。 |
|
![]() 奏でられた一曲一曲に聴く人それぞれの思い出が、甘かったり苦かったりで、いつまでもずうっと聴いていたい・・そんな思いの一味でした。 |
|
![]() |
|
![]() 日頃から熱心に在宅介護支援に取り組まれているスタッフが抱えている具体的な課題に対し、活発な意見交換が行われました。佐々木香所長からも「充実した内容で、有意義でした」と好評をいただき、今後の密接な連携を約しました。 |
|
![]() この他にも、フリーマーケット体験や手作りとうふなどの短期就労体験を提供し、社会参加意欲の向上と、求職活動意欲の喚起に励んでまいります。 |
|
![]() 高齢者の生活支援施設と併設している、全国的にも画期的な自立援助ホームたんぽぽ苑の運営を学び設立に役立てたいと、熱心に調査されていました。 |
|
![]() 議会活動の参考にと、当法人が実施している生活困窮者に対する就労支援事業について、本当に熱心に審議、調査に取り組まれていました。 |
|
![]() |
|
![]() 社会福祉士、社会保険労務士、キャリアカウンセラーなどの専門家を講師にお招きし、講演と活発なパネルディスカッションを通し、青少年支援の実態、留意すべき点など、今後に役立つ有意義な研修会が行われました。 |
|
![]() 仕事探しの方や求人事業主の方のために、雇用成立が円滑に行われるよう万全の態勢で支援に努めてまいります。 依然厳しい雇用情勢の中、若年無業者のために、求人募集を出してくださる協力企業数も増えつつありますが、尚一層のご協力をお願い致します。 |
|
![]() |
|
![]() 新鮮なマグロ、サーモン刺身やカニの甲羅盛りが食卓を彩り、食べ盛りの子どもたちやお年寄りの皆さんから、「一流ホテルの味だ!!」「盆と正月がいっぺんに?」歓声が上がり、桜とともに笑顔の華を咲かせた五月晴れとなりました。 |
|
![]() 参加者から「就労に対する関心や意欲が高まった」「積極的に外に出たり、家族の交流が増えた」と喜びの声や求職活動への意欲喚起が強調されました。「カウンセリング」と「日常交流」「農業体験」を柱とする複合プログラムの構成が効果を生みました。連携協力頂いた皆様に感謝申し上げます。 |
|
![]() 「この曲は何でしょうか?」「高校3年生!」クイズ形式の会話や、思い出話も盛り込まれ「こんな間近で生演奏を聴けるなんて」感激の時間はあっと言う間。明るい音色の余韻がいつまでも、みんなを笑顔にしてくれました。 |
|
![]() 席上、生活保護受給者の就労意欲喚起と向上を図る、カウンセリングの様子が述べられ、就職までの一貫した具体的な取り組みの説明に、熱心にメモをとる姿がや関心の強さが示され、有意義な研修会となりました。 |
|
![]() 北海道石狩振興局商工労働観光課のみなさまのお力添えに感謝です。 |
|
![]() 「お代わり、山盛りイ」と児童の声。お腹も心も満たされて、たんぽぽ苑も無事師走を迎えることとなりました。 |
|
![]() |
|
![]() 札幌中央消防署山鼻出張所の消防士さんから防火や火災発生時の避難行動について教育講話をして頂いた後、車いすや歩行困難の方は職員が介助して入居者全員が戸外に避難する訓練を行いました。改めてイザという時の対応は日ごろの防火意識の心掛けが大切であることを痛感いたしました。 |
|
![]() Webサイトの「お願いタイガー!福祉版」を見てと、全国の皆様から、お米や缶詰、食用油などの食料品に、おしゃれな食器や衣類、文房具、日用品など次々たくさんの寄贈品を頂きました。 はたまた「本当に気持ちだけですが」と現金やギフト券もいただきました。お願いタイガー!さん。有り難く篤く御礼申し上げます。 |
|
![]() サポーターの皆様には、バザー出店やイベント開催のお世話、運営資金の気遣いなど幅広く、多岐に渡って支援を頂いております。 今協議会でも「人のつながり」「支え合うことの大切さ」が大事ですなど、活発な意見が発せられ、センターの未来に大きな希望の輪が広がりました。 |
|
![]() 企業の求める実用カリキュラムを学ぶ、パソコン基礎科の職業訓練を4か月間無償で受講できることになったのです。 高校を断念した後「働いて自立したい、でも学歴も資格もない」、自信喪失で入苑のO君。苑長先生の励ましに「パソコンを基礎から覚え、資格を取って就職の役に立てたい」と、自身の目標を定めての出発です。ガンバレO君! |
|
![]() 特に、就職に消極的な無業者のために、キャリアカウンセラーや心理カウンセラーが就労意欲の喚起を醸成し就労支援を実施していますが、さらなる手厚い自立支援策の必要性を実感している昨今です。 |
|
![]() 特定非営利活動法人の結成・認可以来5年が経過。取り組む事業課題も広がり、活動記録も厚みを増してまいりました。今年度も初心を忘れず福祉貢献の取り組みに頑張ります。 |
|
![]() |
|
![]() 大切に丁寧に乗っておられたピカピカのお車が届けられ、いざ、子ども達の給食食材の買い物へ。「一緒に荷物運びを手伝ってね!」「円山公園の桜が咲いたら花見をしようね!」“こんなことも出来る”“あそこへも行ける”職員とこども達の、視野も心も広がってまさにエンジン全開です。 |
|
![]() 法人の活動状況や意欲的に取り組んでいるサポート体制について、共感を得られ「充実した調査ができました」と好評を頂き、改めて、賃貸住宅支援の使命の大きさを実感しています。 |
|
![]() 他にドライヤー、ひげそり、インナーなどたくさんの生活必需品を購入することが出来ました。北海道ろうきん様に只々感謝申し上げます。 |
|
![]() 真心のこもった蕎麦の美味しさ。その表現は満面の笑顔のうなずきと「おかわり」の声。「お勤めの帰りによくお蕎麦屋さんに行ったのよ」入居者様の思い出話も飛び出す楽しいひと時が、苑を温かく包んでおりました。 |
|
![]() これまで、細川美穂先生(社会保険労務士)、渡辺博子先生(上級心理カウンセラー)、岩木忠行先生(認定キャリアカウンセラー)など多彩な講師陣の方をお招きし、講演やシンポジウム、参加者との意見交換など盛りだくさんな企画で参加者からも「充実した内容でした」と大好評をいただきました。 |
|
![]() 今、子どもたちに、何ができるのか。誰もが抱える命題に「日々の暮らしを丁寧に積み上げていくこと」との教示。それなら出来る、それならやってきたと新参者たんぽぽ苑が自信を深め、決意も新たにした大会でした。 |
|
![]() 津軽三味線のボランティアグループ「つくしの会」四名による演奏会。 見事なバチさばきに酔いしれて「ほんとに素晴らしかった」「ひさしぶりに元気をもらった気持ちです」と喜びもひとしお。 秋深まりゆく中、ほんのりお顔が染まった温かなひとときでした。 |
|
![]() さらに、どこのホームも直面している厳しい財政状況の中、経営基盤強化の必要性を社会に発信して下さり、「行き場のない若者」の支援の輪を広げて頂いたことは、心強い限りです。 |
|
![]() 研究を報告された米野史健氏(独立行政法人 建築研究所)の業績を讃えつつ、今日も相談員は、「借りたいのに借りられない・・・」ご苦労され、悩んでいる方のサポートに走っています。 |
|
![]() そんな頑張り屋のA君が部活の卓球で全国大会出場を決めました。職員から「おめでとう。全国優勝を狙ってね」と励まされたA君、「無理、無理!」と真面目顔。「全国高等学校定時制通信制卓球大会」は8月1日に東京で開催。きっときっと東京の空に向かって大声でエールを送るからね。 |
|
![]() さらに、生活クラブ生活協同組合からの助成金で備品購入も着々整備されつつあります。束の間、青少年が脅えることなく眠り食べる空間で、早すぎる自立の道を模索しています。皆様のご支援に心より御礼申し上げます。 |
|
![]() この機会を設けてくださった行政の皆様に感謝をささげる今日この頃です。 |
|
![]() 子どもたちも、お年寄りも大喜び「居場所」「つながり」「和気藹々」のテレビ視聴姿。年齢差からか、話次元が上下してかみ合わないのも一興でしょうか。たんぽぽ苑の心の通い合いを見ていると、丸紅社員の皆様に心から感謝、伏してお礼申し上げます。 |
|
![]() さらに、遠く離れた名古屋の後藤さんからも、「施設で必要なものを」と連絡を受け、「苦もあろうが頑張れ」の励ましの手紙と一緒に、「PS2本体」と「PS2ソフト5本」などを贈って頂きました。 タイガーマスク現象の取材でとTBSラジオの番組、森本毅郎の「現場にアタック」でも放送されました。職員一同、大感激です。 |
|
![]() 青少年の就職活動のためにパソコン技能を学ぶ必要性があったので、大感激です。早速、指導員からパソコン操作方法の手ほどきを受け、求人情報やブログ交流とフル回転で活用されています。 「わかば基金」の皆さま、本当にありがとうございました。 |
|
![]() 弦楽器の心地よい音色にうっとりわくわく、合間には聴衆全員で歌ったり、クイズが出されたりと楽しい交歓のひととき。冬の星空を彩る演奏を満喫したステージとなりました。 |
|
![]() 講師の楽しい指導のもと、花に触れた参加者に笑顔が広がり、一人一人のミゴトな花華の作品が作られていました。 毎回の開催を心待ちにしていますと喜びの声も聞かれています。 |
|
![]() 薫り高い新蕎麦と渡辺先生のお話とが、ふくふくとたんぽぽ苑に広がり「美味しかった~」の感嘆の声。食事会に集まった方や入居者を代表して青年N君から御礼の挨拶と花束の贈呈が行われ、落ち葉散る秋陽の日、3周年記念の忘れ得ぬひとときとなりました。 |
|
![]() シンポジウムでは経験あるスタッフからの貴重な体験談を聞かせて頂き、学ぶところ大でした。 また、分科会では参加者同士での意見・情報交換が行われ、スタッフが抱える問題に対し、具体例を持って活発な話し合いがなされるなど、充実した研修となりました。 |
|
![]() 売り上げ益を子どもたちに役立てたいとの強い思いから、ボランティアの方々の準備作業も和気藹々の助け合いで協力頂きました。 2日間ともに雨天の中、中止も心配されましたが、販売開始とともに多くのお客さんが見えられ、予想を上回る盛況となりました。 |
|
![]() この度の助成を受け、ホームページ内容を大幅に更新し、充実した情報発信をもって福祉貢献活動に寄与してまいります。 「七夕の祈願叶う」最高の贈り物、ありがとうございました。 |
|
![]() ご臨席の所長さんたちから、苑の運営状況や子どもの養育など具体的な質問がなされるなど、関心の強さが示されました。 当法人の活動内容を訴える、知っていただく場を与えてくださった、関係者の皆様のご配慮に心から感謝申し上げます。 |
|
![]() 北海道社会福祉総合基金、ジェイアール北海道バス株式会社、プロミス基金より助成金とお祝のご厚志を頂きました。 運営資金逼迫の折から大きな喜びと励みになりました。 「一人ではないよ」「皆が応援してくれるんだよ」と子どもたちにも伝え、有意義に活用いたします。 |
|
![]() 入居者のお年寄りの皆さんも参加。お祝いの紅白饅頭が出され、こぶ茶で乾杯をするなどお祝いムード一杯。苑長を先頭にスタッフ一同「子どもたちのために」と決意を新たにしています。 |
|
![]() 訪問のきっかけは、「たんぽぽ苑」が高齢者との複合施設になることから、先進施設として視察させて頂きました。施設長さんから数々のご教示を頂き有意義な研修となりました。 |
|
![]() どうか、トピックスご覧の皆さま、使用可能な中古パソコンの寄贈を是非お願い致します。 |
|
![]() 共同生活ハウス「たんぽぽ苑」も、「あんしん賃貸ネット」に1月26日に登録され、協力店の不動産事業者と支援団体の情報が、共に北海道でデータベース化されています。 |
|
![]() スタッフやボランティアの皆様と共に、サンタさんを囲んで写真撮影会やビンゴ・ゲームを楽しみ、全員にささやかなながらプレゼントが渡され喜びのなかで、和やかに楽しい一夜を過ごしました。 真っ白な雪に包まれた「たんぽぽ苑」がホッコリ明るくなりました。 |
|
![]() 子どもは無限の宝玉。「自立を望む青少年に、必要な支援を」との切なる思いで、来年4月1日から、「たんぽぽ苑」が開設されます。 次代を担う児童が、元気に社会へ雄飛するために、スタッフ一同、力の限り支援してまいります。 |
|
![]() 義務教育終了後に児童養護施設等を退所し、就職あるいわ高校中退などをして、なお支援が必要な児童を対象に、衣食住の生活援助をする札幌初の入所施設です。高齢者の共同生活ハウスも併設している全国的にも画期的な施設としてスタートします。 |
|
![]() 今後は、生活弱者である障がい者、高齢者、外国人、子育て世帯の方々が民間賃貸住宅(アパート等)への入居に際し、円滑な入居支援と居住に関する様々な情報や各種の相談サポートを提供します。 |